会計事務所の業務は、単純な事務仕事ではありません。監査担当として巡回監査を行い、会計帳簿の作成や申告書の作成といった税理士補助業務をしていただける方を募集します。
巡回監査とは、月に一度定期的にお客さまである会社を訪問し、毎月の出納帳や帳票類などをチェックして月次決算を行う仕事です。
「簿記など数字に強くないと難しいのでは?」と思われるかもしれませんが、決してそんなことはありません。もちろん数字が苦手な方では務まりませんが、大切なのはコミュニケーションが取れるかどうかです。
対面するほとんどは会社の経営者さまです。まず、お客さまのお話をヒアリングできることが求められますから、人と話すことが好きな方、お客さまが抱える課題に対し丁寧に取り組める方に、ぜひ応募していただきたいと思っています。
未経験でも知識と実務を学んでいただく体制は整っています。
入社後は、当事務所が会員となっているTKCのオンデマンド研修を受けていただき、地域で開催される研修会の参加も勧めています。
基本的に毎日のスケジューリングは自分で行うため、業務に支障をきたさなければ有給休暇の希望も柔軟に対応しますので、プライベートも充実できます。
税理士補助業務とは、税理士の税務行為の補助業務であり、税務行為を進めるための付帯業務のことを指します。
ですから補助といっても業務に対する姿勢やマインドは税理士と同様のものが求められます。
税理士資格こそ必要ありませんが、税務行為をスムーズに進めるには不可欠な業務だからです。
具体的には、会計業務として毎月行うお客さまの領収書・請求書の確認と科目ごとの仕訳作業、会計ソフトへの入力支援、試算表の作成など。また、決算時には月次データを元に税額確認と確定申告書の作成など。また、従業員分年末調整書類確認と税務ソフト入力などが挙げられます。そのため一般的なパソコンスキルは必須ですし、正確性とスピードも求められます。
しかし、補助業務の中で最も重視されるのは巡回監査を含むお客さまとのコミュニケーションスキルです。
月次決算を行うための巡回監査は、単に帳票類や経理データを整理するにとどまらず、経営者さまと対面でお話をうかがうことが経営計画作成や課題解決のためにも欠かせない業務となります。
じっくりヒアリングすること。臆せず、財務や税務に関するアドバイスを行うことが、税理士補助業務の中心となります。